doda転職エージェントの口コミ

おすすめ 転職サービス

dodaエージェントの評判!転職は成功しやすいのか分析してみた

  • dodaの転職エージェントサービスって悪評があるけど本当なのか?
  • 自分に向いてるサービスなのか?
  • 安心できる転職エージェントを利用したい

転職エージェントは、それぞれ担当者やシステムも違いますし、取り扱っている求人案件も違います。

 

適当に選んで登録していると、いつまで経っても転職できないという事態にもなりかねません。

 

なので、転職エージェント選びは少しリサーチが必要となってきます。

 

jajamaru
当サイト管理者jajamruです。派遣→ブラック派遣→正社員→大手ホワイト→犬に転職した経歴を持つアラフォー会社員。20年の経験と知識を提供しています。

プロフィールはこちら

 

この記事では、doda転職エージェントサービスの評判から、どのような人に向いてるかを解説しています。

最後まで読んでいただくことで自分がdoda転職エージェントに向いているか向いていないかを知ることができます。

結論から言うと、dodaエージェントの悪評は一部のみであり、幅広い職種に対応しているエージェントサービスです。

モヤッとしていても、的確にこちらを分析して求人を紹介してくれるので、一旦登録しておくというのもアリです。

 

\無料で利用/
転職サイトはdoda

 

dodaの特徴求人を見る登録手順よくある質問

 

dodaの良い評判

dodaの良い評判

dodaの良い評判を集めてみました。クラウドソーシングを利用して、実際に利用された方の体験談となっています。※最後にSNSからも引用しています。

悪い評判を見たい人はこちら

担当者が熱心だから初心者にもおすすめ

32才男性

最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。

 

丁重な対応をしてもらった

25才女性

登録すると、予定を合わせて電話をしてくれ求人を紹介してくれた。その際、丁寧にカウンセリングしてくださり、自分の希望に沿った求人をいくつも紹介してくれたことは非常に良かった点だと思う。ただ、少し職種に偏りがあるかなとは感じた。営業以外の職種の紹介を求めたが、営業職の求人がほとんどを占めていた。丁寧な対応をしてくださる上に、情報提供をしてくださるので利用する価値は大いにあると思うが、必ずしも自分の希望に沿った求人に巡り合えるとは限らないため、一転職サイトと思って、利用するべきだと思った。

 

前向きな転職活動ができた

36才男性

対応が手厚い就職エージェントだと思います。
コロナ禍の際に初めて利用し、基本的に担当の方とは遠隔でやり取りしていました。
レスポンスも早かったですし、常に前向きな声をかけてくださるので前向きに転職活動に取り組めました。
また履歴書、職務経歴書の添削も手厚くやって頂き、担当の方、キャリアコンサルタントの方から的確なフィードバックをして頂き、更に志望企業の面接対策も時間をかけてやって頂いたのでとても良いエージェントだと思います。

 

 

担当が親切で求人数もたくさんある

30才男性

大手エージェントで信頼できましたし友人も利用しており、良い評判を聞いていたので安心して任せることができました。評判通り、転職を全面的にサポートしてくださりとても助かりました。担当者さんも親切な方でした。求人数もたくさんあるので希望の業界・業種で良い求人情報に出会うことができると思います。オススメできます。

 

面接対策が充実している

転職エージェントさん2社を同時に使って比較してみてるのですが、個人的にはdodaがとても親身に対応してくださってる!面接対策とかもその企業に合わせたポイントを教えてくれるのでありがたい。もう一社は流れ作業感があって、個人的にはあんまり…でした。

Twitter

 

dodaの悪い評判

doda転職エージェントの悪い評判

続いて悪い評判を紹介します。クラウドソーシングとSNSから引用させてもらってます。

悪い評判の真相ですが、求職者と担当者の相性が一番の原因のようです。

doda自体はとても良い求人案件を取り扱っており、数ある転職エージェントの中でもトップレベルのサービスだと感じています。

担当者との相性は運

担当者との相性が悪かったという悪評ですが、IT関係、社内SEなどの専門職であれば専門性の高い転職エージェントの利用をおすすめします。私がおすすめするのはリクルートエージェントです。総合型の転職エージェントですが、IT専門以上の求人数があります!

29才女性

東京都在住の29歳女性です。
メーカー系IT子会社のシステムエンジニアから、一部上場企業の社内SEに転職しました。
dodaは、大企業から中小企業まで万遍なく求人があり、応募したい企業が複数ありました。
一方、担当者がIT業界の知識が薄く、私のスキルと経験にマッチしない企業をおすすめされたため、担当者との相性は運だと思います。

 

ちょっとややこしい部分も

担当者は数十人から数百人の求職者を抱えている場合があるそうですので、こちらが消極的だと担当者は優先度を下げてしまう傾向があるようですね。早く転職したいという意思を持つことが大切です。

◯才男性

エージェントサービスを希望しておおよそ10分以内くらいに、WEB面談の連絡がきました。
そのため、すぐに転職したいと感じている人にとってはありがたいと思いますが、今の時期ですと転職を希望される方が多いとのことで、
面談を設定できるのが1週間後などになってしまうことがざらです。
もう少し早くを希望してますという意思を伝えると、考慮し設定してくれることもあるので、その辺りは臨機応変でいいところでした。
エージェントからの紹介求人は毎日更新をされていくので、その中で興味があるものを応募ないし、
気になるに入れておくことができます。
ただ、転職エージェントからの紹介求人だけではなく、いろんなエージェントから紹介求人などがくるので、
少しややこしい感じはしました。
応募から面談、までの時間もその応募企業によってまちまちで、長いと1週間以上返事がないところもあります。

利用した総合的な感想としては、
対応は早くスムーズで、WEB面談の日程に関してんも臨機応変でしたし、案件数としては比較的多くいいところであると思いますが、
紹介案件に関してはどの人からどのように紹介されているかというところが少し見にくいところもあります。

 

事務的な対応をされた

私も一度電話のやり取りをしたことがあるのですが、とても良い印象でした。なので受け付けも人によるということですね。忙しかったのでしょうかね。

#DODA と電話。「担当者じやないのでわかりません」「担当者をつけたら3ヶ月程で転職して頂かないと」と超事務的。
給与重視って言ってるのに「給与面は置いといて紹介をお送りしますね」だと。今より安いとこ行かないよ。とにかく捌きたいって対応で印象最悪。

Twitter

 

メールがうざい

登録手順に記載していますが、登録時にメールのチェックボックスを外せば何件もメールが来ることはありません。メールは受け取りたいけど、通知がウザいという人は、転職専用のメールアカウントを作成して対応していきましょう。

転職するためにCMもしてるし安心だろうと思ってdodaに登録したら一日に何件もメールと電話が来て物凄く迷惑。
しかもドメインも全部変えて送ってきてるから拒否してもまたメール来るし悪質サイトかと思った。メールアドレス変えると面倒だし最悪。

Twitter

28才女性

私は2年ほど前に営業職からSEに転職したのですがその時にdodaを使用しました。
dodaは無駄なスカウトメールが多い印象でした。
SEになることを決めてプロフィールを編集していたのですが毎日のように関係のない建設業のなどのメールが届いていました。
ただ掲載料が多いため大手から中小企業まで様々な会社があるため選択肢は多かったなと感じました。
どの就職/転職サイトなどで共通で言えることだとは思うのですが無駄なメールを無くせばかなり使いやすくなるのではないかと思いました。

 

転職エージェントの評判は担当者で違う

転職エージェントの中には、無理やり成約させようとする担当者もいるそうです。

私が紹介した求人以外、全て断ってと言う人もいるみたいです。

転職エージェントは成約しないと報酬が入ってこない仕組みとなっているため、気持ちはわかりますがもう少し転職者に対しての配慮をしてほしいですね。

良い評判の中には親身に対応してくれるとの口コミもあるため、doda内でもけっこうバラつきがあるようです。

 

悪評をそのまま鵜呑みにするのは損

実際にdodaを利用して良かったという人の割合が大きく、悪い評判を鵜呑みにするのはちょっと違うかなと感じています。

様々な体験談を聞いているうちに、最終的には求職者と担当者の相性が原因と考えられます。(もちろん悪いエージェントもいると思います。)

例えば、職種はそこまで気にしないから、早く転職したいという人がいたとします。こういう人には早く捌いてくれる担当者がいいです。また、人見知りだからあまい担当者を会話したくない人であれば、事務的に処理してくれる人の方が相性がいいわけです。

悪い噂があるからといって、dodaを利用しないのはかなり損してます。

 

dodaのメリット

dodaのメリット

転職エージェントを利用すること自体がメリットそのものなのですが、もう少し具体的に紹介していきます。

jajamaru
色々調べていると、私もまた転職したくなってきました(笑)

有名企業にも転職が可能

新着求人

ご覧の通り、新着求人を見ただけでも知っている企業名がずらりと並んでいます。

これらの求人に応募するには、それなりのスキルや経験が必要となってきますが、ハイキャリアを狙いたい人でも利用できる転職エージェントだということがわかります。

 

様々な職種に対応

dodaが取り扱っている求人数は約10万件です。週一回の更新で約9000件が追加されています。

職種については100種もあるため、希望している職種が無いということもほとんどありません。

但し、専門性が高ければ高いほど、担当者が対応していない場合も考えられるため、複数の転職エージェントに登録して、並行で転職活動することをおすすめします。

 

サポートが充実している

求人紹介はもちろん、転職活動自体にサポート(書類添削、面接対策、企業への連絡)してくれるため、自分で転職活動するよりはるかに楽です。

他の転職エージェントでは、求人を紹介するだけで、その他のサポートが無かったという口コミも見たことがあります。

一方、dodaではそのようなことは無く、口コミや評判で転職エージェントが全く対応してくれず、転職に失敗したという声がありませんでした。

個人で転職活動するよりも、dodaを利用したほうが断然成功率も上がってきます。

 

dodaのデメリット

並んでいる人たち

dodaのデメリットを紹介します。

基本的には「担当者との相性」と「求人数が多すぎることからの弊害」があります。

具体的に解説していきます。

 

担当者の質のバラツキ

担当者との相性もありますが、求人数と職種が多く、いくら専任のキャリアコンサルタントが担当してくれたとしても、対応できない場合があります。

対応できない!と言ってくれたらいいのですが、あちらも仕事でノルマもありますから何とか対応しようとしてくれるはず。

でも、力不足により思ったようなサポートを受けることができない可能性が考えられます。

何度も言いますが、転職エージェントは複数登録で転職活動しましょう。

 

求人は早い者勝ち

求人数が多いから横取りされることはないだろうと思っていたら大間違いです。

気づいたら案件が無くなっていたということも、、、

求人数が多いという事は、必然的に求職者も多いということになります。需要と供給のバランスがとれているからエージェントサービスが成り立っているんです。

今気になっている案件があったら、それは一生に一度しか訪れないチャンスかもしれません。

希望の職種があったら、積極的にリサーチをおこなって転職活動をすすめましょう。

 

dodaの特徴

doda

dodaってどんな転職サービスなの?ってことで基本情報からどのような求人を取り扱っているのか紹介します。

  • 基本情報(企業情報、サービスなど)
  • 転職サイトとエージェントの違い
  • dodaで取り扱っている求人
  • 地域別の求人数(おおよそ)

dodaの基本情報

運営会社パーソナル キャリア
所在地東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
資本金1,127百万円
従業員数4,540名

パーソナルキャリア

 

doda転職エージェントとdoda転職サイトの違い

転職サイトとエージェントの違い

転職エージェントとサイトの違いは、専属の担当が付くか付かないかの違い。

それと、転職活動のサポートの有無になります。

お互いにどのような違いがあるか、評価形式で表してみました。

転職エージェント転職サイト
気軽さ
転職活動のスピード
転職成功率
情報量
安心感

気軽さだと、圧倒的に転職サイトのほうが使いやすいです。

自分のペースで転職活動ができます。

一方で、転職の成功率や情報量、安心感は低評価。

全部自分で手続しないといけないので、かなり疲れるし、落ちた時のショックが大きすぎます。

転職エージェントであれば、一貫したサポートを受けることができるので、面接対策に注力することができます。

書類作成から面接対策までサポートしてくれるので、転職成功率もグンと上がる事間違いありません。

dodaの求人

dodaには実際にどのような求人があるのか気になりますね。

パーソナルキャリア株式会社のHPに転職人気企業ランキングが掲載されており、その中に「求人掲載中」の表記が!

これをもとに、どのような大企業に転職できるのか見ていきましょう。

1位~3位の中で求人掲載中となっているのは安定の「トヨタ自動車」と3位のソニーとなっています。

doda転職ランキング

トヨタ自動車だと、正規ディーラーの整備士や本社の法務の求人がありました。

ソニーは半導体工場(グループ会社)での生産管理や技術職。英語ができること必須のようです。

 

楽天、アマゾンジャパン、パナソニック

doda転職ランキング2

 

 

ソフトバンク、キーエンス、本田技研工業、Yahoo!

doda転職ランキング3

 

東日本電信電話、日立製作所、西日本電信電話、NTTドコモ

 

doda転職ランキング4

jajamaru
ちなみに私が現在勤めている企業は60位台にランクインしていました。

 

dodaの地域別求人数(2021年6月)

地域別で求人の件数を調べてみました。

地域求人件数
北海道・東北6,116
関東47,600
東海10,969
北信越3,328
関西13,461
中国・四国6,226
九州・沖縄6,857
海外335

 

 

dodaがおすすめな人

おすすめな人

ポイント

  • 初めて転職エージェントを利用する人
  • 求人を多く見たい人
  • 第二新卒~40代の人

転職エージェントを始めて利用する人におすすめ

口コミや評判の悪評では、担当者の対応の悪さに腹を立てている人もいましたが、それはほんの一部で、ほとんどの場合は丁寧に対応しれくれます。

しかしながら、必ずしも自分の希望通りにいくとは限りません。

例えば、希望の年収だと厳しいと言われているにもかかわらず、絶対に妥協しないという人。こんな人はdodaに限らず転職において失敗します。

悪評を言っている人は、こういう人たちです。

転職エージェントは、企業と求職者の仲介役です。転職エージェントが求人を作り出しているわけではありません。

丁寧に対応してくれるからといって、我がままになりすぎる人もいるので注意したいところです。

多くの求人を見たい人

dodaは広く浅く多くの求人を取り扱っています。(約10万件)

それだけ専門性に欠ける部分もありますが、多くの求人を見て新たなチャレンジをしたい人には適したエージェントサービスです。

地域も全国対応なので、新天地で頑張りたいという人にもおすすめ!

求人を見てるとわくわくしてきますよ♪

 

年代別おすすめ度

年代別にdoda転職エージェントサービスのおすすめ度を紹介しています。

基本的に40代までなら問題なく転職することができます。

年代おすすめ度理由
第二新卒未経験可の求人も多数あるため、新たな事にチャレンジしたい人も活用できる。
20代求人ありすぎ。
30代まだ不自由しない程度に求人ある。
40代若干求人数は減るが、ハイキャリア求人もあるため、40代でも問題なく利用することができる。
jajamaru
50代の求人もあるのですが、タイミングが悪いのか魅力的な求人はありませんでした。辛抱して待ち続ければ良質な求人が出るかもしれません。

 

dodaの登録手順

dodaの会員登録手順を紹介します。

5分程度で登録できるので簡単。

スマホ利用の方が多いと思いますので、紹介している画面はスマホ画面で説明しています。

まずはこちらをタップ>>dodaエージェントサービス
 

step
1
会員登録ボタンを押す

※上記リンクから移動された場合は、この画面は表示されません。

(1)会員登録

 

step
2
個人情報を入力する

名前、メールアドレスの入力、パスワードを設定しましょう。

メールアドレスについては、G-mailなどで専用のアカウントを利用するのがいいかもしれません。

せっかくのオファー事項が、他のメールで埋もれてしまう可能性もあります。

 

(2)個人情報入力

 

step
3
誕生年月日の入力

(3)誕生年月日入力

 

step
4
性別の入力

(4)性別入力

 

step
5
居住地の選択

(5)居住地入力

 

step
6
携帯番号の入力

(6)電話番号入力

 

step
7
最終学歴の入力

嘘ついて学歴詐称する人がいます。転職先によっては、卒業証明書が必要になることもあるため、その時にバレます。正しい情報を入力しましょう。

 

(7)最終学歴入力

 

step
8
勤務先会社名を入力

(8)勤務先会社名入力

 

step
9
業種を選択する

(9)業種入力

 

step
10
職種を選択する

(10)職種入力

 

最後に「登録」ボタンを押して完了です。

 

キャリアカウンセリングの日程調整

登録後に電話がかかってきます。(繋がらなかったら連絡できないよ~のメールが来ます)

最寄りのオフィスで面談がありますので、少し面倒ですが足を運びましょう。

地域場所アクセス
北海道札幌市〒060-0001
北海道札幌市中央区北一条西4丁目2-2
札幌ノースプラザ9F
札幌市営地下鉄「大通駅」5番出口より徒歩1分
札幌市営地下鉄・JR「札幌駅」南口より徒歩8分
宮城県仙台市〒980-0013
宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1-65
いちご花京院ビル4F
「仙台駅」より徒歩7分
地下鉄南北線「仙台駅」より徒歩7分
東京都千代田区〒100-6328
東京都千代田区丸の内2-4-1
丸の内ビルディング27F
JR「東京駅」地下道より直結
東京メトロ丸の内線「東京駅」地下道より直結
東京メトロ千代田線「二重橋前駅」7番出口より徒歩2分
都営三田線「大手町駅」D1出口より徒歩3分
東京メトロ東西線「大手町駅」B1出口より徒歩5分
東京メトロ半蔵門線「大手町駅」A5出口より徒歩6分
神奈川県横浜市

〒221-0056
神奈川県横浜市神奈川区金港町1‐4
横浜イーストスクエア5F

【アクセス】
JR、京浜急行本線「横浜駅」北改札「きた東口A」より徒歩5分
東急東横線、みなとみらい線「横浜駅」北改札より徒歩6分
相鉄線、横浜市営地下鉄ブルーライン「横浜駅」より徒歩9分
静岡市駿河区〒422-8067
静岡市駿河区南町18-1
サウスポット静岡16F

JR東海道線「静岡駅」より徒歩1分

愛知県名古屋市中村区〒450-6414
愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28-12
大名古屋ビルヂング14F
東海道新幹線・JR・私鉄各線「名古屋駅」より直結
大阪府大阪市北区〒530-0011
大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪タワーB 17F
JR東海道線「大阪駅」連絡橋口より徒歩7分
京都府京都市下京区〒600-8008
京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20
四条烏丸FTスクエアビル 4F

阪急京都線「烏丸」駅地下直結

岡山市北区〒700-0907
岡山市北区下石井2-1-3
岡山第一生命ビルディング14F

山陽新幹線、JR在来線各線「岡山駅」より徒歩9分

兵庫県神戸市〒651-0088
兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1
日本生命三宮駅前ビル11F
阪神 神戸三宮駅 から徒歩1分
JR 三ノ宮駅、ポートライナー 三宮駅から 徒歩5分
阪急 神戸三宮駅 から徒歩7分
広島県広島市中区〒730-0011
広島県広島市中区基町11-10
合人社広島紙屋町ビル4F
広島電鉄線 紙屋町東駅 徒歩1分
アストラムライン 県庁前駅 徒歩1分
福岡県福岡市中央区天神〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神1-1-1
アクロス福岡13F

地下鉄「天神駅」より徒歩2分
「西鉄福岡駅」より徒歩4分

 

dodaの失敗しないポイント

失敗しないポイントは3つです。

  • 自己分析を済ませておく
  • モチベーションを上げておく
  • 書類の期限は守る

POINT1 自己分析

まずは、自己分析を済ませておくことが大切です。

転職する前からしておいたほうがよいです。自己分析って、転職の時だけに限らず、普段の仕事でもやっておく必要があるんです。

自己分析をやってないと、自分が得意とする事や苦手とすることから問題点を導き出して、今後の行動をどうすればいいか判断できないんです。

これって自己成長には必要なことで、普段からこのような思考で仕事に取り組んでいると、楽な転職が可能となります。

日常的に自己分析する癖をつけておくとラク!

 

POINT2 モチベーション

それとモチベーションは大切。やる気がない状態だったら転職は成功しません。

doda担当者も一人で数十人受け持っているそうなので、やる気がない人は必然的に後回しにされがちです。

やる気があって転職成功しそうな人を推すのは当たり前ですよね。

とりあえず感があったらダメ!

どうしてもモチベーションが上がらない時は、少し時間を置いたほうがいいかもしれません。

 

POINT3 書類の提出期限

それと、当たり前ですが書類(履歴書、職務経歴書)の期限は守りましょう。

基本的にはHPのレジュメビルダーで簡単に作成することができます。

必要情報を入力するだけで、履歴書と職務経歴書をPDF保存や印刷することができます。

jajamaru
私は手書きで頑張ってた世代( ノД`) 便利すぎてうらやましいです。

 

断られた時の手順

残念ながら、断られるケースもあるようです。

原因としては、スキルや経験不足、地域が離れすぎている、希望の求人が無いなどです。

断られた際には、他の転職エージェントを利用するしかありません。

 

退会するときの手順

管理画面の登録情報を選択。

一番下にdoda会員登録 退会手続きがあるので選択。

アンケートに答えて終了です。

 

転職エージェントは複数登録したほうがいい理由

これまでに、ちらほら複数登録したほうがいいという事を言ってきました。

その理由のまとめとなります。

 

求人のバラツキがあるから

求人の数が増えれば増えるほど、質の悪い求人も相対的に増えてきます。

1つのエージェントで何社も受けていると、中には質の悪い求人に当たってしまう可能性もあるんです。

他のエージェントを利用して、ハズレを引く確率を分散しなければなりません。

 

併用したほうが効率的だから

効率良く転職活動するためには複数の転職エージェントに登録して

並行して転職活動したほうが、効率的に転職が成功します。

転職エージェント1社だけにこだわっていると、なかなか良い求人が見つからない場合は

転職活動が停滞してしまいます。

そうならないためにも、複数登録は必須ですね。

 

担当者の質のバラツキもあるから

担当者によっては、雑な対応をされることがあります。

なので、複数登録しておけば丁寧に対応してくれる担当者のところを優先して転職活動を

おこなうことができます。

良い担当者とやり取りすることで、気持ちよく転職活動したいですよね。

ちなみに、担当者の交代もできるようなので、もし気に入らなければサイトを通じて連絡してみるのも良いかもしれません。

 

無料で利用できるから

転職サービスの醍醐味とも言える無料登録。全て無料です。

法律でも決まっているのですが、転職サービスは求職者からお金を取ってはいけないということになっています。

転職エージェントは、転職が成功した報酬を企業から貰っています。(転職者の年収約30%と言われています)

だから、複数登録しないと損ですよね。

 

▼dodaと相性のいい転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント

■転職のリクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1。
実績豊富な 転職エージェントがあなたの転職を成功に導きます。
■リクルートエージェントの3つのメリット
1.強みを発見キャリアアドバイザーが、面談を行う中でお客様自 身まだ気づかれていない強味を発見します。
2.非公開求人の紹介転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介します。
3.企業へのアピール職務経歴書や面接のアドバイスを行うだけでなく、キャリアアドバイザーからも企業にお客様の強みをアピールします。

 

dodaのよくある質問

dodaのHPにQ&Aが設置されており、基本的にはここでほとんど解決できると思います。

その中で掲載されていなかったものを補足として載せています。

 

dodaを再利用したい場合

一度退会したのであれば、再度登録しなおせば問題なく利用することができます。

キャリアアドバイザーからの連絡も普通にありますよ。

 

退会後にもメールが来る場合

退会直後はデータが残っており、そこに対してメールが来ることもあるそうです。

1ヶ月間は様子見ましょう。基本的には無視で問題ありあせん。

 

応募後、数週間経っても連絡が来ない場合

連絡が無い場合は何かしらの不具合が生じているのかもしれません。

エージェントサービスから連絡をとってみましょう。

 

dodaに登録したけど連絡が来ない

転職サイトに登録した場合でも問い合わせはあります。こちらもエージェントサービスから連絡をとってみましょう。

 

オファーメールが送られてくる条件に付いて

あなたの経歴やスキルを見て、企業からコンタクトしてくれるサービスです。

自分で見つけれなかった企業を見つけることができ、結構便利だし自己肯定感が高まります。

しかしながら、低品質の求人も多く、よくよく調べるとブラック臭漂わせている営業職とかザラにあるので注意が必要です。

 

doda転職エージェントまとめ

doda転職エージェントを網羅的に紹介してきました。

doda転職サービスのHPには、ここでは紹介しきれていないコンテンツが沢山あります。

そうした機能を使いこなすことで、効率良くワクワクしながら転職活動することができます。

口コミでは悪評もありますが、それはほんの一部のことであって、総合的に見ると信頼性は国内でもトップクラスです。

上手く利用して、転職を成功させましょう!

doda

転職サイトはdoda

求人情報サービスとエージェントサービスの2種類があり、あなたに合わせた使い方ができる転職サービスです。求人数は日本最大で、新着求人は毎週月曜日と木曜日に更新されます。エージェントサービスは履歴書、職務経歴書の添削、企業への応募、面接前後のサポートがあり内定までトータル的にサポートしてくれます。

 

-おすすめ 転職サービス

Copyright© 転職RUNNER , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

powered by beyondS,Inc.